裏ぜろないん
表はいずこに
HOME
新着記事
• 2012.08.05 (IIDX)
これはこれで・・・
• 2012.08.01 (IIDX)
もう8月か・・・・・・
• 2012.07.20 (IIDX)
「では~…んふふ 個人差A+の大好きなパガニーニのスーパー名曲、聞いてくーださい」→DIAVOLO
• 2012.07.15 (IIDX)
DJ NAMEが恥ずかしすぎてスタートボタン連打
• 2012.07.11 (IIDX)
もう7月か・・・・・・
動画
ゆっくりIIDX Lincle 2
ゆっくりIIDX Lincle
CS曲一覧+++
☆11一覧++
☆10一覧++上
☆10一覧++下
☆9一覧++
☆12一覧++
☆1~8一覧+
攻略記事
rage against usual(A)
Fascination MAXX(A)
Elisha(A)
続・譜面認識力進化の過程
リンク
SP☆9~12攻略サイト
TexTage[テクステージ]
FURIMUKI style
DBM -Double Battle Mirror-
くるくるぱーzubuの日記
とりのげーむ小屋
身辺整理
弐寺とかの徒然駄日記
毎日勉強日々練習
Resort Anthemで皆伝とるブログ
from conamix
genkyoの元凶
LEGACY?お断りします( ゚ω゚)
あるふぁすたいる。
L-O8YUB
ゆずぽんふうみ
IIDX ~目指せ皆伝~
カテゴリー「ニコニコ動画」の記事一覧
« PREV
|
HOME
|
NEXT »
2025.04.20
[PR]
2009.01.24
まさか削除されるなんて・・・
2009.01.17
レベル別メドレーの作り方
2009.01.10
動画の紹介
2008.11.14
☆1一覧+
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Tweet
2025/04/20 (Sun)
▲TOP
まさか削除されるなんて・・・
てすと
Tweet
2009/01/24 (Sat)
ニコニコ動画
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
レベル別メドレーの作り方
>9-12さん
>「安いAV」が一番左端にあるのは何かのMessageなのかと深読みしてしま(ry
よくぞ発見してくれました。完全突っ込み待ち状態でした。
いや、別に何か深い意味があるとかぢゃないんですけどね。ただのお遊び的要素ですw
学校の図書室に「
ミッケ!
」って本ありましたよね、あんなノリです。
レベル別メドレーの作り方
材料
・PC
・beatmaniaへの愛
・週アスの「パーツのぱ」に出てくる天戸さんは俺の嫁
手順1
「
ペイント
」を使ってベースとなる絵を作る。振り向き厨+筐体+六角グラフ。これに曲名や譜面説明を足し、別名ファイルで保存していくことによって動画の「画」の部分が完成する。絵とはいうが振り向き厨ですらテキストの集合体なので、別に絵心がなくても問題はない。テキストの配置は1ドットの違いにもこだわるべき。
手順2
ベース絵を使って曲別の画像を作っていく。
①使用する楽曲をリストアップ
②
攻略サイト
で難易度を確認、曲順を決定
③
TexTage
や動画サイトで譜面を確認
④収集した情報から譜面説明やネタを考える
手順3
「
Sound Engine
」を使って曲を切り貼りする。あらかじめ使用する楽曲ファイルをデコードしておき、各曲の一番「それっぽい部分」を切り取って繋ぎ合わせて行く。曲間には「どこかで拾ってきたBMS用サウンドセットに入っていたスクラッチ音」を挟む。基本的にIIDXの曲は4つ打ちが多く、波形を見てキリの良い部分が分かりやすいので、切り取り作業はそんなに難しくない。7/8拍子とかは死ねばいいと思う。
手順4
「
Windowsムービーメーカー
」とかいうしょぼい編集ソフトで画像と音を合わせる。スクラッチ音を目安として画像を並べていくが、次の画像を出すタイミングを若干早めにするのがコツ。ピッタリ過ぎるとかえって絵の出力が遅く感じる為である。合わせ作業が終わったら音を削除して画像だけの状態でwmvを出力。
手順5
ムービーメーカーで出力したwmvファイルを「
TMPGenc
」を使ってmpgファイルに変換。さらにそのmpgファイルを「
AviUtl
」でaviファイルに変換。出来上がったaviファイルと音部分のmp3ファイルを「
flvenc
」とかいうバッチファイルでフュージョンさせてflvファイルを完成させる。あとはこのflvファイルをニコニコにうp。
手順6
うpしたらしばらく放置。後から確認にいく時のドキドキ感は異常。マイリス10いけば大往生。
ね?簡単でしょ?
Tweet
2009/01/17 (Sat)
ニコニコ動画
Trackback()
Comment(2)
▲TOP
動画の紹介
風邪をひかないように気をつけてくださいね。
私は毎日ビタミンCを1000mg摂取しています。肌ツヤが良くなった気がします。
・・・まぁ特に気の利いたネタもないので、
今日は私のオススメ動画を紹介します。マイフェイバリットって奴です。尊敬する作品です。
どれも激マブなムービーなのでチェケラしくよろ★
【ニコニコ動画】忙しい人のためのPluto
楽曲を端折り編集した「忙しい人のため」動画はたくさんありますが、
中でも屈指のパフォーマンスを見せるのがこのPlutoもといPlu。
無駄に巧い編集からなる連続停止の波状攻撃にはペプシを吹かずにいられません。
2KB氏の作品は他にも面白いものが多々あるので、DDR好きは必見です。
【ニコニコ動画】アルトリコーダー電波曲第99999番"蠍炎"(中略) of insatiny / vakatoafo
低スペックPCでは演奏しきれないほどのスーパー糞譜面(褒め言葉)。
蠍火を原型とした現代音楽的様式美という名のエクストリーム馬鹿協奏曲。
溶接現場の如き凄まじいオブジェの嵐に超絶技巧で立ち向かうAUTOさんの運命やいかに。
抱腹絶倒の結末をお見逃し無く。
【ニコニコ動画】beatmania IIDX - Fascination MAXX (DPH) 攻略動画
毎度華麗な無理皿さばきでDBMを攻略しつつ、
センス漲る編集技術でユーモア溢れる駄文を披露するDP界のカリスマ、DBM氏。
私がひそかに音ゲー動画製作者の中で一目置いている存在でもあります。
もうぶっちゃけレベル別メドレーDP編も氏に丸投げ依頼したいところなんですが、
再生数とコメント、マイリス数の対比を見て分かるとおり、DP自体の需要が恐ろしく少ない・・・
みんな!もっとDPやろうぜ!!DPも楽しいぜ!!
【ニコニコ動画】エリート片手対談 FINAL?
この人たち面白すぎる。完全に私の笑いのツボを押さえています。
内容はDJ魔王さんをはじめとする片手界のエリート達が贈る神プレイ動画。
内輪ネタな雰囲気と怪しい仮面のサムネが原因なのか、全然評価されていないようですが・・・
撮影者321氏の「ハーーードですかあ?」は08年度マイ流行語大賞受賞。
Tweet
2009/01/10 (Sat)
ニコニコ動画
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
☆1一覧+
【ニコニコ動画】☆1一覧+
・☆1一覧という名のネタ動画を投下してみたい
・色々な同業動画のパロディをしてみたい
・EMP版レベル別メドレーのためのアンケートを実施したい
という3つの願望を一つにまとめて、できあがったのがこの動画となります。最初はこの滅裂な要素をどういう流れで展開していこうかと悩んだりしたのですが、結局のところ極めて愚直な進行となってしまいました。自身としましては、マジでもネタでもない無属性の動画(アンケートを主体とした事務的動画)と位置づけていたのですが、「☆9~12攻略サイト」の紹介もあってか(毎度本当にありがとうございます!)、視聴者の皆さまからは一応、レベル別メドレーシリーズの一種として受け入れられているようで、じゃあそういうことにしとくか!みたいな。そんな感じです。☆1クリアに苦心している超絶初心者の方々に参考とされていれば幸いです(棒読み)。
今回の動画に使用した画像(振り向き厨+筐体の基本構図)はEMP版でそのまま利用する予定のもので、DJT版のものから若干の変更が加えられています。特筆すべきは、「振り向き厨が小さくなっている」という点。これはフォントサイズを変更したのではなく、本来のアスキーアートを忠実に再現した結果、小さくなったというものです。DJT以前の振り向き厨は各パーツを私的な感覚で勝手に配置して制作していたので、実際のAA版と比べるとややFATな体系であることが分かると思います(特に頭部)。これに気付いたあなたはかなりのこっちみんな。
パロディ部分について
・ポップン版レベルメドレー
OPの「くぱぁ」と冥移植ネタがやりたかっただけですが、今思えば皆伝の4曲構成にしたほうが面白かったのかもしれません。あとはもう少しポップン的な気の利いたコメントを置いておけばよかったかな、と。「ヒプロゲージ」とか「わけのわからないもの」とか。後日談的な話として、「くぱぁ」の本家逆輸入があったりw。なんか良いですよね、こういうの。
・ギタドラ版レベル別メドレー
rage移植ネタがやりたかっただけです。GF側の難易度は本家のOPネタをそのまま持ってきたものですが、DM側は構図の都合上難易度表記ができず、本家に習ってノート数のみを妄想で配置。たぶんDM側はそんなに難しくないと思います。もし本当に移植されたら、セッションで真価を発揮する曲になるでしょうねw。
・はなちゃんがポップンの超上級曲に(ry
手書き(マウス)のヘタ絵でシュールなやり取りをやってみたかっただけです。ポップン系の動画としては結構有名な部類だと思うのですが、元ネタ分かってもらえたでしょうかね?本家のほうはもう少し絵が上手ですが、独特な空気感が(前向きな意味で)とても面白かったので、パロらせて頂きました。
・段位認定メドレー
裏七級がやりたかっただけです。映像は動画ファイルを落として加工したのではなく、スクリーンキャプチャ→切り抜き→合成→上書きという原始的な方法で再現しました。下段パーツは十段編から拝借したので、ひっそりとEMPRESSのロゴが見えますね。よもすれば本家うp主さんに怒られるんじゃないかとドキドキしていましたがw、末尾で頑張って的コメントを頂けたので安心しました。
アンケートについて
・旧Ver.動画の件
新作版を公開すると旧作版の需要は激減する→リソースの無駄使い。というのが削除の理由だったのですが、残してほしいという意見が多かったのは意外な感じでした。前向きに検討いたします。
・グラフの件
「項目を増やしてほしい」「特有項目が欲しい」という意見がちらほら。もちろん全曲クソ真面目に表示する気は全くないのでw、その点はご安心を。表示形態に関する細かな意見も見られましたが、グラフそのものについてはなかなか好感触のようでなによりでした。前向きに検討いたします。
・☆1~8の件
「☆8は欲しい」という意見が多かったでしょうか。今のところ灰色ですが、「詐欺曲だけで」という意見も結構ありましたので、おそらくそこらへんに着地すると思います。なぜBGMが「Give Me A Sign」なのか分かったあなたはかなりのビートマニア。前向きに検討いたします。
・ラーメンの件
なぜBGMを「MENDES」にしなかったんだろうか。今世紀最大の失策。
・ωとか( ゚д゚ )の件
これ無くなっちゃったらレベル別メドレーは滅亡してしまうので、意味があるようで全く無いアンケートですね。「ωはやだ。女の子やし」という可愛らしい意見も見受けられました。振向きに検討いたします。
・DP編の件
DPの技術が無いので、私には作れません。いや、作ろうと思って、頑張ってDPに挑戦してはいたのですが、予想以上に難しく、現在は細々と☆8のハード埋めなんかをしているレベルで、高難易度の譜面には近づくことさえできませぬ。どなたか、前向きに検討してください。
・おっぱいの件
美乳こそ至高。
大きさなぞ、「大きければなほよひ」程度の問題。・・・かくいう私も童貞でね。
・リアルでうp主の件
興味本位で尋ねてみました。そりゃ「ねーよwww」ですよねw。DJTは行脚システムのおかげであちこち(といっても東京近辺)のゲーセンに行ったりしていたので、もしかしたら?みたいな。でした。すいません。
・DJTで好きな曲の件
最近、ようやく湘南族の良さが分かってきました。
・EMPに期待の件
個人的にはGOLD系の明るい路線が好きなので、EMPも期待しまくりんぐなのですが、ほら・・やっぱり・・・移植・・・・無理・・・ですかね?・・・・・・P l u t o
Tweet
2008/11/14 (Fri)
ニコニコ動画
Trackback()
Comment(2)
▲TOP
応援してます
infomation
管理人:zeronine
SP:あと一ヶ月やねん
DP:(^-ω-^)Zzz..
[連絡先]
haidaraゐlivedoor.com
※「ゐ」を@に変換して下さい
最新コメント
canada goose
[11/21 pyxgkqemigv]
canada goose expedition parka
[11/12 rrrgyosarc]
canada goose купить
[11/08 jhrujsgyxk]
canada goose купить
[11/07 peiufokswp]
canadagoosejackorreaoutlet.com
[11/07 csullsucr]
カテゴリー
ノンジャンル ( 89 )
IIDX ( 175 )
ニコニコ動画 ( 28 )
CDを買いました ( 4 )
アーカイブ
2012 年 08 月 ( 2 )
2012 年 07 月 ( 4 )
2012 年 06 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 3 )
2010 年 12 月 ( 6 )
Twitter
mobile
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
[PR]
ハロゲンランプ
ブログ内検索
( ゚д゚ )
不妊
PR
<<前のページ
|
HOME
|
次のページ>>
Copyright © --
裏ぜろないん
-- All Rights Reserved
Design by
CriCri
/ Photo by
Geralt
/ powered by
NINJA TOOLS
/
忍者ブログ
/ [PR]