忍者ブログ

裏ぜろないん

表はいずこに

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あてんしょ~ん@不沈艦ELGADO

今日の収穫
・route 80s(A)、FULL COMBO
・嘆きの樹(A)、EASY CLEAR

オリコ粘着の副産物と、嘘から出た小さな小さな小さな真。

rank.jpg

ごらんの有様だよ!

route 80s(A)は完全な杞憂で、恐るべきY&Co.(A)ゲー。AA安定。イチローもびっくりの安定感。
光ってるつもりなんですけどね、なにが悪いんでしょか、皿複合が当たってこれということは、おそらくもう全体的にダメなんでしょうね。全体的にダメ。ちなみにHS変更作戦は1stトライで愚策だと悟りました。8ノーツも無視してスコアペイできるわけないじゃん。きづくの遅いよ。全押し最強や!

中間発表が割とシビアだったので、チームのためにもどうにか90%は欲しい所。あと0.03%・・・


嘆きの樹(A)、ハードクリア!

うーん腐っても皆伝。

まだMENDES(A)すらハードクリアできていない中、以前ZI-KUさんとお会いした時の「(嘆きの樹)ハードでやればいいじゃん by上級者」を思い出し、ダメもと全開で嘆きの樹(A)のハードクリアを目指してみました。もちろん実力不相応なので、デニム落ちはもちろん軸押し落ちすら経験しましたが、数回目の挑戦でとんでもない大当たりを引き、超絶低空フライトを達成してしまいました。自分でも何がどうなっているのか分かりません。

ng.jpg

うろ覚えですが、デニム地帯はこんな感じの抜群にエロい譜面でした。上手い具合に左右交互打ちできる配置で、5鍵は皿を取りつつ親指でベチャ押し。62小節の皿は無視して、大体ゲージ50%で突破。いつもならこういう譜面でも交互の順番を間違えたり焦って指が遅れたりで、中々上手くゲージを維持することができなかったりするのですが、本当に運が良かったというか、調子良かったというか。

ng2.jpg

ラストのデニム。鍵盤自体は中盤デニム同様交互に取れる配置だったので、1枚目の皿を早めに、2枚目の皿は強引に、最後の3連皿は無視。たぶん1、2枚目の皿もまともに取れていなかったと思うのですが、元々瀕死だったゲージが奇跡的に持ち応えてくれました。不思議です。

そもそも24分地帯を抜けた、というのが信じられませんね。配置的にはとても当たりでは無く(乱打状ではなく小階段の連続に近い譜面)、+αが入ってきた後は完全に死を覚悟しましたが、気がつけばいちいち皿地帯に突入していました。この瞬間の嬉しさといったらもう、皆伝で嘆きを抜けた感動なんて比にならないレベルでしたよ。うおー抜けた!えマジで?マジで!?みたいな。

これで未難5曲ですか。この勢いでとりあえずMENDES(A)くらいは白くしたいですね。というかスコア力が欲しいです。未だ皆伝平均にすら負け越している状態なので、詰まった譜面をいかに光らせるかが今後の課題になりそう。AA(A)でAAAとかとりたいですね~w



まぁ、全部嘘なんですけどね

出陣@不沈艦ELGADO

Aコース
・BOOM BOOM DISCO NIGHT(A)
HOUSE NATION(A)
quasar(A)
・高高度降下低高度開傘(A)

乱打系=地力系だとは思っていたけれど、想像以上にあからさまなのが1曲ありますね。元々こうなることを予想してどのチームもAコースに上級者を放り込んだ傾向が見られますが、今思えばもっと気楽にコース分けした方が良かったんではないかと若干後悔しています。ギリギリセーフでしょうか(汗)。何かしらの意図でもって七段以下のプレイヤーをAコースに送り込んでしまったチームに対しては深い同情を禁じえません。頑張れば何とかなりますかね。頑張ってください。

まずスコア面を考ると2曲目のHOUSE NATION(A)が当たり外れで苦しいことになりそうですね。譜面は単調ながら同時押しに皿が絡む配置が多く、バスドラも微縦連を含む跳ねたリズムで全体的に忙しいです。基本は8分配置でBPMも遅めなのでしっかり判定位置を見定めて取れるところを確実に光らせましょう。

で、quasar(A)。当たり外れも少なく、できる人にとってはただの稼ぎどころなんですが、できない人にとってはスコアどころの騒ぎじゃないです。おそらく思惑としては、前大会以上にチーム内でのやりとりが重要視される本オリコバトルにおいて、当然想定すべき事態を想定できるか否かの試金石としての“穴クエ“なんでしょうけど、個人的にはここまで実力がスコアに直結するような曲は控えるべきだったんじゃないかとも思うんですよね。同じ☆11内でもD.C.Fish(A)とか、Love is Eternity(A)とか、華蝶風雪(A)とか、そこまで譜面認識力が問われない曲にすべきだったんではないかと。うーん我ながら非生産的ですね。ポジティブに行きましょう、穴クエなんてワシャワシャしてれば大丈夫、発狂地帯以外を頑張ればクリアできていなくてもそれなりのスコアは出ます!たぶん。


Bコース
・traces(A)
・こっちを向いてよ(A)
Y&Co. is dead or alive(A)
route 80s(A)

見るからに気疲れしそうなコースですね。こちらはクセ系コースということで、取りづらい/光らせづらい配置を含む譜面が揃っています。こっちを向いてよ(A)が足を引っ張っていますが、総合的には☆10をある程度こなせるだけの地力が要求されそうです。traces(A)とHOUSE NATION(A)は交換したほうがそれっぽくないですかね(笑)

鍵となるのは3曲目と4曲目でしょうか。
個人的にはroute 80s(A)が大問題すぎて悶絶。譜面見てるだけで吐きそう

80s.jpg

緑枠内は12分配置。気持ち遅めに、しかし早めに。
この配置は序盤とラスト計2回登場するのでしっかり身構えておく。
縦連は5連、4連。微縦連もあり。全て16分。気合。S乱も検討。

Y&Co. is dead or alive(A)はソフラン曲というより皿曲です。変にソフランを意識しないほうがいいです。連続スクラッチは曲をよく聴いて声ネタのリズムを覚えましょう。例の地帯に関しては、ハードクリアするわけでもないので捨てるオブジェとHS変更を考える。

yc.jpg

52小節(8ノーツ)を捨ててHS変更。HS0で加速を乗り切り64小節以降の空白地帯で再度HS変更。隙があればSUD+解除も併用したいがたぶんそんな余裕はない。ちなみに一度も試したことが無いので実用に足るのかどうかはもちろん、スコア的にペイできるのかどうかも不明。BPM145HSのまま突っ切って全押しのほうが光るとかそういう笑えないオチが怖いです。

応援してます

cs sirius

infomation

  
管理人:zeronine
SP:あと一ヶ月やねん
DP:(^-ω-^)Zzz..

[連絡先]
haidaraゐlivedoor.com
※「ゐ」を@に変換して下さい

最新コメント

[11/21 pyxgkqemigv]
[11/12 rrrgyosarc]
[11/08 jhrujsgyxk]
[11/07 peiufokswp]
[11/07 csullsucr]

Twitter

mobile

カウンター

ブログ内検索

( ゚д゚ )

PR
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 裏ぜろないん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]